髪の毛のメカニズムとは?

f:id:ko-kimoto:20180404182723j:plain

髪が生えるメカニズム

なぜ薄毛になるのか?髪の毛が抜けるのか?

 

その問題をより理解するために髪がどうして生えるのかについても理解するべき!

髪は人間の皮膚が変化してできたものであり、皮膚の外に出ている「毛幹」と、下に隠れている「毛根」とに大別されます。

髪の毛が生えるメカニズムは、この「毛根」部分の根っこにあたる「毛母細胞」へ、血流によって多くの栄養成分や酸素と共にホルモンなどの成長因子が運ばれ、毛母細胞から何らかの成長促進因子を産出。細胞分裂を促すことで「毛包」に新しい毛が作られ、頭皮の外に押し出されて髪の毛が伸びていくのです。

髪の毛がすくすくと元気に成長している時には、外からは見えない頭皮の下に隠れた毛母細胞が、きわめて活発に細胞分裂を繰り返していることになるのです。

 

薄毛はヘアサイクル(毛周期)の異常が原因!
どんなに健康な髪の毛にも寿命があります。ある一定の期間伸びた髪は自然に抜け落ち、新しい髪に生え変ります。この周期を「ヘアサイクル(毛周期)」と呼んでいます。

髪の毛は、まず一つの毛穴からうぶ毛のような細く短い毛が生え、太く、長く成長します。1日平均0.3ミリのペースで伸び続けるこの期間を「成長期」と呼び、一般に男性が2~5年、女性は少し長くて5~6年の間続きます。

この毛髪がもっとも活発に伸びる時期を経て、毛根が退化する「退行期」となり、2、3週間後には成長が完全にストップする「休止期」に入り、自然に髪は抜け落ちます。正常な毛髪サイクルであれば、脱毛した後は2、3カ月を経て再び同じ毛穴から発毛し、同じサイクルをたどることになりますが、何らかの原因で毛髪の成長を抑制する因子が作用し、ヘアサイクルの回転がストップすると、薄毛や抜け毛が生じることになってしまいます。


人が髪の毛を備える理由は?
薄毛対策の意義を理解するために、頭髪の生体的な機能について考えてみたいと思います。

1、「日よけ」

太陽から降り注ぐ紫外線から頭皮を守る機能があげられます。ご承知の通り、紫外線による過度な日焼けは皮膚ガンを引き起こします。木から降り、二足歩行をした猿人がヒトへと進化する過程で、体毛が薄くなる一方で頭髪はより多く蓄えるようになったのも、この紫外線から命を守る自然の摂理の結果だと言えるでしょう。

また、頭髪は有害物質を体外に排出する経路としての機能もあります。とくに重金属については、頭髪と爪からその大部分が排出されていると考えられています。

 

2、「緩衝材」として

頭部を外的な衝撃やケガから守る「緩衝材」としての機能も人が髪の毛を持った生物的要因。

 

 


抜け毛のタイプで分けてみると
成人男性の10人に1人以上が発症すると言われる男性型脱毛症。では、その薄毛や抜け毛は頭のどの部分に、どんなスタイルで現れるのか?


日本人に多い「M型」
額の生え際が、中心部分を残し、アルファベットのMの字を描くように薄毛・抜け毛が進行していくタイプ。日本人にもっとも多い男性型脱毛症の典型的な症状であり、原因物質である男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響が、前頭部にもっとも強く出現するためであると言われています。頭皮に直接塗るタイプや、血行促進を効能とする育毛剤・養毛剤による薄毛対策の効果は低く、加齢を原因として頭部を含めた全身の体毛が薄くなる老人性脱毛症を併発する場合があります。


白人や女性の主流は「O型」
髪の毛の渦巻きがある頭頂部を中心に、丸くO字型に髪が薄くなっていくタイプのこと。原因は特定されていませんが、何らかの体内的な変化によって血行不良が発生。毛母細胞の活動が不活発になり、薄毛が進行するとされています。一般的に東洋人よりも白人男性に多く見られます。また、女性男性型脱毛症、妊娠や分娩中、更年期に起こる女性ホルモンの変化に起因する脱毛、老化によって生じる脱毛など、女性に起こる「薄毛・脱毛症」がこのO型です。


体質によって発症する薄毛や抜け毛
病気で髪の毛が抜けるのではなく、親から子へ受け継がれていく遺伝や性差など、体質によって発症する薄毛や抜け毛を「体質的脱毛症」と呼び、大きく次の二つのタイプに分類されています。なお、これらはあくまで体質を示すものであり、病気を示す「症」という文字がついても決して病的な状態ではありません。

 

男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia:AGA/エージーエー)
思春期以降の男性に起こる脱毛症。症状としては額の生え際や頭頂部の髪のどちらか、または両方が薄くなり、年齢を重ねるとともに抜け毛が進行します。原因は、男性ホルモン「テストステロン」が、皮脂腺で作られる5α還元酵素「リダクターゼ」の反応よって、「ジヒドロテストステロン(DHT)」に転換。

毛乳頭や毛母細胞に悪影響を及ぼし、髪の毛の成長を抑制するのです。この「ジヒドロテストステロン(DHT)」に敏感な体質や性質が親から子へと遺伝して、いわゆる「ハゲやすい家系」ができるわけです。男性の10人に一人の割合で発症すると言われ、早い人では思春期がはじまる10代前半に発症するケースもありますが、多くは20歳代に発症。30歳~40歳代にかけて「男性脱毛症」独特の薄毛が目立ってきます。

 

女子男性型脱毛症(Female Androgenetic Alopecia:FAGA)
男性型脱毛症のように頭頂部や額の生え際に限らず、頭部全体に薄毛や脱毛が起こる症状が特徴です。男性型脱毛症と同じ「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響によって生じ、一般的な主婦よりも企業や社会で活躍するキャリアウーマンの間に多くなりつつあります。ライフスタイルや価値観の男性化が、男性ホルモンの増加などを引き起こしているのかもしれません。

また、女性の脱毛症には、そのほかに、女性らしさを形成する女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量の増減によるものがあります。「産後(分娩後)・妊娠中の脱毛」や「更年期脱毛」を引き起こしますが、多くは産後の時間の経過によってホルモンバランスが元に戻り、薄毛も解消されます。そして、加齢による老化を原因にする脱毛症。抜け毛が増えるというよりも、髪の1本1本が細くなるのが特徴です。

 

次回は抜け毛とその予防など、対策方法についてまとめていきます。

 

薄毛になってしまう4つの原因とは?

f:id:ko-kimoto:20180404175441j:plain

男性の悩みでもある「薄毛」

多くの男性が気にしている髪の問題。

このままでは、薄毛がますます進んでしまう。

どうすれば良いのか、今スグ何ができるのか…。

 

そんな薄毛の悩みを抱える多くの方に、薄毛対策の情報を提供します!


男性・女性を問わず、薄毛でお悩みのすべての方に!

知っておきたい基本。 
薄毛とは、一般的に頭髪が薄くなっていく現象を指します。現代社会において、薄毛で悩んでいる方は、非常に多いと考えられます。
薄毛と言ってもその原因はさまざまです。
原因の一つとされている、親からの遺伝や性差、体質によって発症する「体質的脱毛症」。

薄毛は大人の男の証
一般的に男性の多くは、20歳の成人を迎えると、少しずつ頭髪が薄くなっていきます。この生理現象を「男性型脱毛症」といいます。

男性型脱毛症とは?

男性ホルモンの一つであるテストステロンが、5αリダクターゼという毛母細胞中の酵素と結合してジヒドロテストステロンに変わり、髪の毛を生み出す毛母細胞を萎縮させ、髪の毛の成長をストップさせ、髪の毛1本が持つ本来の寿命より早く抜け落ちてしまうこと。

ただし、この作用は人種や性別、遺伝・環境因子などによって大きく異なります。成人するすべての男性が同じように薄毛にならず、その進行具合に個人差が生じるのはそのせいなのです。


抜け毛の心配が薄毛を進行させる?
髪の毛が抜けると薄毛というわけではない!

薄毛とは「寿命を終えた髪の毛が抜けた後に、新しい髪の毛が生えてこない」状況の事。

髪の毛には、ヘアサイクル(毛周期)と呼ばれるある周期があり、一定期間成長した髪の毛はやがて自然に抜け落ち、新しい髪に生え替わるのです。髪の毛が生まれてから抜けるまでの寿命は平均で2年~6年だと言われています。

 

頭髪全体の中で抜ける前の休止期に入っている髪の割合は全体の10%。つまり髪の毛が約10万本ある場合、約3ヵ月の間に1万本、健全な髪と頭皮の状態の方の場合は、1日50~70本くらいは抜けるのが普通となります。髪の毛が薄くなるとほんの少しの抜け毛が気になりますが、この程度であれば自然の範囲内。

余計な心配がストレスとなって薄毛を進行させないように注意!

 


薄毛になる4つの原因!
一口に薄毛と言ってもその原因はさまざま。大きくは次の4つに分類されています。

1、「遺伝的要素」

先に述べた男性ホルモン(テストステロン)と酵素(5αリダクターゼ)の2つを両親から一定以上多く受け継いでしまった場合、この2つが過剰に結び付いて、脱毛ホルモンが生まれやすくなります。確かに生まれ持った先天的な要因は少なくありませんが、親が薄毛だからと諦めてはいけません。今では脱毛しやすい体質に合った正しいケアと対策によって、薄毛はかなりの確率で予防することができます。


2、「皮脂分泌過剰」

過度な皮脂は髪や頭皮に適度な潤いを与えたり、頭皮や毛穴を保護してくれる役割を持ちますが、多すぎると皮脂と汗が混ざり合って毛穴を塞ぎ、新しくできた皮脂が毛穴の内側に溜まって固着力が低下し、髪が抜けやすい状態になります。


3、「ストレス」

ストレスが自律神経やホルモンのバランスを乱し、血流が悪化。毛根に栄養分を十分運べなくなり、髪の毛が育たなくなります。


4、「血行不良」

偏った食事や睡眠不足などの不摂生、過度なダイエットにより、頭皮の血流が悪くなり、髪に栄養が行き渡りにくくなります。血流を悪くするたばこのニコチンは薄毛の大敵。

 

規則正しい生活が大切ですね。

さて次は髪が生えるメカニズムについて紹介したいと思います!

足の臭い対策してますか?

f:id:ko-kimoto:20180328103440j:plain

 

臭いのは男だけじゃない!


足の臭い。これは年齢や性別には関係なく臭ってしまう。
私は大丈夫!と思っていたら大間違い!


靴を脱いでも恥ずかしくないように、臭い対策してますか?
飲み会などで座敷に上がる時に靴やブーツを脱いだら、ぷーんと臭った足の臭いが、実は自分だった…なんて経験がある人もいるのでは?


足の臭いを消す方法をご紹介しますので、どうにも臭いが気になって…という方はぜひ試してみてください。

 

なぜ臭うのか?

まずは足の臭いの原因についてご紹介します。まずは足の臭いのメカニズムを知って、改善策を考えましょう。

 

足の裏には汗が多い!
足の裏にかく汗は、99%が水分。この汗自体に臭いはほとんどありません。足の裏から出る汗はエクリン腺という汗腺から出る汗で、さらっとしているのが特徴です。
足の裏の汗腺はとても数が多いため、汗の量はたった1日でコップ1杯分もの汗をかく。

 

雑菌が増えてしまうから!
顔でも他の身体の部分でも、服から出ている部分や拭き取れる場所であれば、どれだけ汗をかいたって菌が増えなければ臭いません。


足の中は、靴下やストッキング、さらにその上に靴がありますから、汗をたっぷりかいた状態で密閉されているのです。

 

古い角質が臭いの原因に!
臭いの原因は汗だけではありません。古い角質も臭いの原因になってしまうのです。
足の角質の厚さは他の皮膚の20倍!


足の裏には皮脂腺がないのでカサカサして角質が剥がれやすいという特徴があります。
足の裏にも皮膚の常在菌はいますから、その角質を餌にして菌がどんどん増えていきます。


靴の中で汗をかき、角質を餌として菌が増える。その状態を1日続けていれば、当然足は臭います。


悪玉菌が作り出す臭い
この靴の中で増えた雑菌が古い角質を分解した時に出る臭いが、あの納豆のような足独特の臭い。


• 酢酸:酸っぱい臭い
• イソ吉草酸(きっそうさん):チーズや納豆のような発酵臭
酢酸はお酢にも含まれている成分ですが、刺激臭の元になりますね。

足の臭いは
• 汗
• 角質
• 雑菌
• 蒸れた状態


この条件が揃えば、誰でも臭うものです。蒸れないようにすることと、雑菌に餌を与えないようにしないといけませんね。


水虫が原因であることも
水虫は白癬菌という真菌(カビ)によって起こる皮膚の炎症です。
水虫菌自体に臭いはありませんが、水虫で荒れてしまった肌から細菌が入り込んで古い角質などを分解し、臭いの元を発生させている可能性もあります。


水虫は若い女性にも増えている。
• かゆみ
• 皮膚がポロポロむける
などの症状があったら皮膚科を受診しましょう。
早いうちなら治療期間も短くてすみます。


油断ならない女性の足の臭い!

気づいたその日から対策を始めよう!
ブーツやタイツを履いていると通気性が悪くなってしまうことが、男性よりも女性の方が臭いに悩む方が多いと言われる原因です。


そうはいってもやっぱり臭いは避けたいのが乙女心、簡単にできる臭い対策方法は下記の記事を参考にしてくださいね。


足の臭いを消す方法
もし臭ったら即効で何とかしたい足の臭いを消す方法をご紹介します。足の臭いだけでなく、体臭や加齢臭を気にしている方にもおすすめの方法です。

 

足をキレイに洗うコツ
それは「足は足だけで洗うこと」。上半身から順番に洗っていくと、足に到達する頃には石鹸の洗浄力も落ちてしまっています。
身体を洗ったついでに洗うのではなく、改めて石鹸を泡立てて、足だけをしっかり洗うようにします。


正しい足の洗い方
1. 洗う前に湯船につかります。シャワーだけの時は、頭を洗っている間、洗面器にお湯を張って底に足をつけておきましょう。しっかり3分以上浸します。
2. 石鹸を泡立てて、手で優しく足全体を洗います。
3. 雑菌が特に繁殖しやすいのは指の間です。爪の間も汚れが溜まりやすいのでブラシなどを使って丁寧に洗いましょう。
4. 泡を洗い流したらタオルで優しく拭き取りましょう。

 

※洗った後が大事です!

寒いからといってすぐに靴下をはいたりしないように。足がしっかり乾くまで放置してください。


足の角質を溜めないために、週に1回は角質ケアをしましょう。

 

殺菌成分のある石けんを使おう
足を洗う時は、ボディソープや普通の固形石鹸ではなく殺菌成分の入った石鹸がおすすめです。
ボディソープは保湿成分が入っていることが多いので、足がしっとりしてしまい、靴下や靴を履いた時に蒸れやすくなってしまいます。


殺菌効果のある成分としては、
• イソプロピルメチルフェノール(アクネ菌、マラセチア菌にも効き目がありニキビケアにも使われる)
• トリクロロカルバリニド(グラム陽性菌に対して良く効く)
などがあります。


デオドラント効果のある石鹸もおすすめ!
殺菌ではありませんが、デオドラント効果のある薬用石鹸もおすすめです。
ミョウバン石けん
• 緑茶エキス
• 柿渋エキス
などは、足の臭いだけでなく体臭全般に効果的なものが多いので、汗をよくかいて他の部分も臭いが気になるという人はぜひ使ってみてください。

 

温泉の足湯みたい・重曹で消臭
重曹アルカリ性なので、酸性の臭いを中和するのに役立ちます。臭いの種類というのは個人差がありますから、ミョウバン水では臭いが消せなかったという人におすすめの方法です。


重曹は温泉の成分としても有名ですが、身体の汚れをしっかり取ってお肌もすべすべになりますから、足湯だけでなくて湯船に入れるのもいいですね。
クエン酸の足湯と同じように、洗面器にお湯を張り大さじ1の重曹を入れます。10分ほどつけたらタオルでキレイに拭いてください。

 

これらの対策であなたも無臭を手に入れましょう!

梅から桜へ

今週のお題「お花見」

 

f:id:ko-kimoto:20180328100206j:plain

毎年当たり前のように花見がありますが、花見といえば桜。

なぜ桜だけなの?って思ったことありません?


花見の歴史ってどうなんでしょう?
気になって調べてみると・・・、結構最近かと思っていましたが、意外と深い歴史があるようです。

 

花見の歴史は最も古い起源としては、今から約1300年前の奈良時代の貴族の行事が起源としているようです。
しかし、この頃はまだまだ花見としては普及していない。
桜が行事ではなく、貴族階級に普及し始めたのは平安時代です。

 

地主神社京都府)から献上された桜をこの天皇が大変気に入りそれ以降天皇に献上されるようになりました。
この当時から貴族間に桜が雅びなものとして普及し
日本人に桜が浸透していくきっかけにもなった。

 

ちなみに当時の花見の様子が源氏物語にも描かれています。
桜の美しさは、いつの時代も私たち日本人を魅了しますね!
この感覚は昔から変わらないって言えますね。

起源とされている奈良時代から平安時代は貴族の風習でした。
鎌倉時代から室町時代になると武士階級にも普及してきました。
室町時代以降であれば豊臣秀吉が行なった1594年の吉野の花見が非常に有名です。

 

それでもまだ庶民には現在のような形で花見は普及していませんでした。

現代の花見は、重箱を広げて乾杯しながら大騒ぎする形です。
ちなみに、現在の様にシートをひいてワイワイ騒ぐスタイルは1950~60年ごろから始まったみたいですね。

 

会社など団体さんより家族でお花見という形が多かったようですが、基本の形は今と同じ感じです。


なぜ桜だけなのか?
最初は梅だったという話を聞いたことがあります。それが桜に変わったのはいつごろからでしょうか?
奈良時代では当時中国から輸入された梅の方が珍しく、桜はまだ花見の対象ではなかったです。


平安時代に入ると梅ではなく桜が花見の主流となり古今和歌集にも桜を題材にした歌が多く詠まれるようになり桜が主流になったことが分かります。
今で言うブームのような感じですね(笑)
当時の人たちも流行りの物には目が無かったのでしょうね!

 

最後にお花見の歴史に関しておさらいをしてみると、

• 花見の起源は約1300年前の奈良時代
• 最近の花見スタイルになったのは江戸時代!
• 最初の花見は桜ではなく、梅だった!

 

この様な感じになりますね。いかがでしたでしょうか?

 

身近なイベントですが案外知らないことの方が多かったのではないでしょうか?
歴史を知ることでまた違った角度で花見を楽しむのも粋な感じで良いですね!
今年の花見は歴史に触れながら桜を楽しんで見てください!! 

ひな祭りのお祝い

今週のお題「ひな祭り」

f:id:ko-kimoto:20180302173525j:plain

我が家では「ひな祭り」というイベントがありません。

それは「女の子が居なかったから」ではない。私には妹がいます。

しかし、子供のころから、家にひな人形が飾られた事も、お祝いのちらし寿司なども無く。

 

「節分」や「クリスマス」「誕生会」などその他のイベントは欠かさずやっていたので、家族が不仲というわけでも無く。

 

 

そもそもひな祭りの由来は、三月上旬に、草や藁で作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習。
また一方で、貴族の女の子の間で、紙の人形を使った遊びが流行っていた。これを「ひいな遊び」と言った。この「ひいな遊び」と川に流す人形が結びついて「流し雛」が誕生したと言われています。
江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化して、これが「ひな祭り」の由来と言われています。

 

我が家では、人形が高価だったから買えなかったのか、飾る時期と仕舞う時期が決められていて、厄払いなど突き詰めればかなりの手間が掛かるようなので、それで諦めたか?

 

いずれにしても、両親にしか分からない事であって。そこに男の私が聞いても「何で?お前がそれを聞いてどうする」と言われるだけだろう。。

 

幼稚園の頃に妹は「幼稚園に飾ってあるし、お祝いしたからお家ではしなくていいの」と言っていたのを思い出しました。

両親を気遣ってか?どうかわかりませんが、女の子は本当はひな人形を飾り祝ってもらいたいと思っていたんでしょうね。

ねこ大好き

f:id:ko-kimoto:20180302173718j:plain今週のお題「ねこ」

我が家では猫を飼っています。正確には捨て猫を保護した。といった方が良いですかね~。

名前は『ナナ』
一昨年の春でした。
生後1~2か月位の子猫の時に我が家にやって来ました。しかも4匹の兄弟で。

近所に誰かが捨てていった?酷い事するな。可哀想だな。と、家族で相談して4匹とも飼うことに。
しかし、飼うことが決まったのに、1匹しかいない。ほかの3匹は?

あれから2年が経ちますが、あの3匹は誰かに保護されて元気なら良いですが…。

うちの『ナナ』は元気いっぱいです。
最近は食べ過ぎて太って来ましたが💦。

猫って、賢くてえらいんですよ。
死ぬときは、飼い主の目に付かないところで死んでいたとか、飼い主の身代わり(病気など)になってくれた等聞いた事が有ります。

猫は本当に可愛いし、あの吸い込まれるような目を見ていると不思議な気持ちになります。

あと何年ナナと一緒に居られるか分かりませんが、愛情いっぱい注いで一緒に生きていきたいですね。

「わきが」は治る!気を付ける5つの項目!

わきがに悩まされている方、多いのではないでしょうか?

f:id:ko-kimoto:20180225152952j:plain

自分だったり、家族や職場の知人だったり。
解消するためには手術をするしかない?
いいえ、一概にそうとは言えないようです。


汗の匂いは生活習慣に大きく影響されます。日頃からの清潔にしていなければ、本来「わきが」ではないのに匂うようになったり、軽い「わきが」が余計にひどくなったりします

1、食生活に気をつける

わたしのブログでも体臭について書いてきましたが、「わきが」も同じで食生活で変わります。

体臭は食生活で改善できる! - ko-kimoto’s diary

 

2、酒・たばこは控える

アルコールはそのものが匂い物質。体内に取り込まれ、汗として代謝されると匂いはさらに強くなります。

たばこに含まれるニコチンは発汗を促す作用がありますので、お酒とたばこはわきがをひどくする原因。お酒は少量だと問題はないのですが、たばこはできれば禁煙したいものです。

 

3、ムダ毛処理は正しい方法で
わき毛は匂いの原因を作る雑菌の温床になりやすいので、処理をした方が良いのです。しかし、毛抜きで抜くのはやめましょう。アポクリン腺を刺激し、汗の分泌を活発にしてしまうからです。わき毛は抜くのではなくて、剃るようにしましょう。


4、 制汗剤は効果的に使う
今は様々な制汗剤が販売されています。制汗剤をつけるなら、入浴後が最も効果的ですが、外出先や職場で汗をかいたときは、ウエットシートで拭いてから制汗剤をつけるようにしましょう。


5、洗濯はしっかりと汗を落とす
一度、衣類にしみ込んだわき汗とわきがは思っている以上に落ちにくく、通常の洗濯では完全に洗い落とせないことが多いです。わきがが残った衣類にさらに汗をかくと、当然、匂いはひどくなります。

汗とその匂いをしっかりと洗い流すには、こんな洗濯方法は
・洗濯直前に衣類のわきの部分に漂白剤を直接つける、
・同じ漂白剤を入れた洗濯液で洗濯機洗い。
*使用量などはメーカーの指示に従ってください。


最後に
疲れやストレスが溜まる生活は、体臭(わきが)の原因にもなります。疲労が溜まると汗に含まれるアンモニアが増え、皮脂の分泌も多くなるからです。忙しい毎日でも、食事や入浴の時間をゆっくり取るなど、ストレスの少ない生活を心掛けてください